ジェイアール東海パセッンジャーズの「品川名物 貝づくし」

0

SINAGAWA080911.jpg
●クリックすると拡大

 駅弁はあんまり好きじゃない。
 例えば一人旅で新幹線に乗る。
 見知らぬ人が隣に座ると、なんとなく弁当なんて食べる気にならなくなる。
 だから鉄道を利用するときには「立ち食いそば、うどん」をもっぱら食べる。
 でも売っている駅弁を見るのは好きだし、たまにお土産に買う。

 今回は東京駅から名古屋までの新幹線。
 絶対に駅弁を買い求める状況ではない。
 でも新幹線の改札口を出て、すぐのところに面白い駅弁を見つけて、ついつい魔が差したように買い求めた。
 なんとも贅沢な900円なりだ。

 その駅弁名は「品川名物 貝づくし」というもの。
 品川と貝というのは現代ではとんと結びつかない。
 戦前ならば、可能性はあるが、しかしそのときですら有名な産地でもない。
 とにかく「品川=貝」というのは解せないな。
 例えば明治期、大正期、たぶん戦前くらいまで(人によっては高度成長期以前)、とくに江戸時代、品川はカニや貝などで有名であったことがある。
 潮干狩りの図というか浮世絵などもあったはず。
 残念ながら今では見る影もない。
 ちなみに現在でも京浜運河などではアサリ、ホンビノスなどの貝はとれる。
 とれるけど、この水質をみるにとても食べる気にはなれない。

 じゃあジェイアール東海パセッンジャーズという会社はどうやって、もっともらしく「品川名物 貝づくし」なんて名の弁当を作ったのか?
 それが知りたくてわざわざ買い求めたのだ。

SINAGAWA09784.jpg
●クリックすると拡大

「ハマグリ、イタヤガイ、シジミ、アサリ」
 裏面の原材料にある貝の種類はこれだけ。
 4種で標準和名での記載はアサリだけ。
 あとは種はわからない。
 包みをあけて、まずは貝を調べてみる。
 まず間違いなくイタヤガイは輸入品である。
 たぶんアメリカイタヤかシナイタヤ。
 ハマグリも輸入品としか思えない。
 たぶんミスハマグリ(ベトナム産)、もしくはシナハマグリ(中国産)。
 アサリとシジミも怪しい怪しい。
 中身で見る限り「品川」なんてどこにもない。

 このようになんでも地名をかませればいいというのは「変」じゃないだろうか?
 法律にはふれないけど「だまし」に近い。
 こんなことが許されるのも水産物の標準和名や輸入国、養殖、天然の表示義務が加工品にはないからだ。
 そこをジェイアール東海パセッンジャーズという会社は利用しているように思える。

SNAGAWA0809222.jpg
●クリックすると拡大

 さて食べてみると、なかなかおいしい。
 けっして出色のうまさではないが、1000円前後の弁当では合格点すれすれだろう。
 弁当を作る会社に求めたいのは、もっと原材料に対する表示をしっかりやること。
 弁当名をつけるとき、最低限の誠実さを持ってつけることだな。
 ジェイアール東海パセッンジャーズはこの弁当に関する限り、ダメじゃないかな?

ジェイアール東海パセッンジャーズ
http://www.jr-cp.co.jp/
http://www.jr-cp.co.jp/products/index.php


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/2405

コメント(2)

たしかに、きちんと表示して欲しいという思いと、外食産業で正確に表示されると、あまりに外国産が多くて買うのを躊躇してしまう気がします。
しかし、あまり海外にもいきませんが、同じ人間として外人さんはその国のものを食べているわけですし…

矛盾することが多いです。
おいしかったというところで、食べてみたいなぁという気持ちが一番素直なところです。

user-pic

そうですね。
外食産業の努力も認めたい。
でもなぜ「品川」なのか。東京駅で売っているのかを問いたい。
これならせめて三番瀬のアサリを加えるとか、船橋のホンビノスを加えるのとか、木更津とかのシオフキ、海苔とかを加えて欲しいな。
世の中「嘘」はダメだと言うことですね。

このブログ記事について

このページは、管理人が2008年9月 7日 12:29に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「武内立爾作品がまたひとつ加わった」です。

次のブログ記事は「築地場外『きつねや』の肉豆腐」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。