島根県は“そばどころ”なのである。とくに松江市内には有名なそば屋が群雄割拠しているらしい。また面白いのは兵庫県出石には皿そばというのがあり、出雲の割子そばに似た食べ方をするのだ。ひょっとしたら山陰全体が“そばどころ”かも知れず、また同じようにそばにつゆをぶっかけて食べるのかも知れない。これはこれからの課題である。
念のために割子そばとその食べ方を記す。
割子というのは漆塗りの丸くて浅い器で、これが上に上にと重ねられる。このひとつひとつに、ゆでたそばが入っていて、それぞれの量は少ない。
この割子一枚ごとにそばつゆをかけながら、食べるのだけど、薬味が何種類か用意されていて、これを好みでのせていく。
そばの色は黒く、汁は醤油辛い。そこに加わるのがドロリとしたそば湯で、これはゆで汁にそばをを加えているように思える。
さて、ボクは大学時代以来長々と東京は神田神保町に徘徊するものである。実は神保町に『出雲そば』という老舗があり、ここでなんども割子そばを食べている。だから、かれこれ20年以上前に松江に来て、友の結婚式で「割子そば」を食べ、街に出て寺町の『松本』という、そば屋で「割子そば」を食べたときにも、そんなにどぎまぎすることもなっかったのだ。そして松江で割子そばというのは、それ以来の20年振りとなる。
やっとやっと本題に入る。『ふなつ』は観光客には、なかなかわかり辛い場所にある。たぶん観光客よりも地元市民が行く店なのではないか?
この店を教えてくれた地元のヤマトシジミさんに聞いたのが月照寺の側だと言うこと。月照寺は松江藩松平家の菩提寺で一様観光名所らしい。
このときバスにゆられて市内観光をしていた。これは市内の観光名所をグルリと回るもの。平日なのにやたらに観光客が多く、驚きながら小泉八雲旧宅をなんと3分で見終わり、そのまま次の観光用のバス(20分ごとに巡行している)で月照寺を目差す。この寺に着いたまではよかったものの、目差すそば屋は遙かに通り過ぎてしまっていたのだ。
行けどもいけどもそば屋がない。辿り着いたときのうれしさ一入であった。
日本家屋のこぢんまりした店、そこに長暖簾がさがっている。中にはいるとそばを打つのが見えて、店は満席に近い。
さて、品書きを開いてみると、これが意外なほどに品数が多いのだ。だいたい「ざるそば」なんてものがある。このような初めて来た店では、「とりあえずスタンダードなもの」を注文するに限る。しかも本日は昼飯を“つきじろう”していてあまり胃の腑に隙間がない。
割子そばを注文して、やや待つ。そしてやって来たものが、なんとも豪勢なものであった。当然割子三枚のそば、つゆの入った徳利、薬味四種(板海苔、花鰹、ねぎ、大根おろし)にそば湯、それに、そばの揚げ餅にそば粉を溶きこんだなかに粒あんが入った、これは善哉とでもいうのだろうかが加わっている。これで720円とは素晴らしい。
「餅は早めに食べてください」というので、いきなり餅を食べたらいい味なのである。ほんのり穀物の香ばしさがあって、これがそばだとすぐに気づく。
さて、肝心のそばが変わっている。色合いは薄目で黒っぽくないが、そこにそば殻の黒が点々とあり、白い胚芽なのだろうか、ごつごつと練り込まれている。つゆをかけただけですすると、そばの味が濃厚で、そこに、そばの香りが立つ。つゆに対してそばが勝ちすぎているように思えるのだけど、そのつゆもカツオ節などのだしが利いてうまい。ここからは割子そばならでは田舎風に、薬味をたっぷり盛り込んで三枚を平らげる。
この後の善哉もなかなかうまい。ゆっくりお茶などをいただきながら、お店の方にバスの時刻を問うと、今前を通り過ぎるところだという。でも「五分ほどあとに、あの橋の先にあるバス停に」バスが来るそうなので、大慌てで店を後にする。これから山陰本線に乗るのだけど、まことに本数が少なく、一本乗り過ごすと大変なことになる。
知られざる 出雲そば
http://www.city.matsue.shimane.jp/kankou/izumo_soba/
中国山地蕎麦工房 ふなつ
http://www.city.matsue.shimane.jp/kankou/izumo_soba/g007.htm
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/
八王子総合卸売センター『さくら』で年に一度の冷やし中華? 後の記事 »
宮城県石巻市『かのまたや』の「いわしうどん」