立ち食いそば・うどん: 2006年10月アーカイブ

sobat06102.jpg

 この立ち食いそば屋ができたとき、大変な冒険を犯していると危惧を感じた。それは神保町古本街においても特種な場所に店を開いたからだ。それは神保町古本屋街でもっとも目立つ場所になる。裏手には三省堂、左右には老舗古本屋、正面には駿河台、猿楽町へ抜ける道が交差する。そんなところに立ち食いの店を作っていいのか? それは未知数だろう。じっさい薄汚いお父さんでも人通りの多い歩道で食券を買うのは気が引ける。我が友で立ち食い大好き人間と話しても同じ思いであったようだ。それが証拠に知名度は上がったかも知らないがあまり客が多いとは思えない。
 でも、この立ち食いそばフリークの友がある日、入ってみて、かなり感激して、「お前も行ってみるべきだよ」と来店をすすめてくれた。彼の舌は値段や雰囲気に惑わされないという意味でも、ボクとは違って素直であるという意味でも本物である。
 さて、そんな目立ち過ぎの食券販売機で暖かい天ぷらそばを選んで店内に入った。厨房には、まだ若い男性が一人。店内狭しとメニューがあり、なかなかどれも魅力的だ。外であわてて天ぷらそばを購入してしまって、これでは救われない気持ちとなる。そして「そばとつゆに自信」という大貼り紙。この貼り紙は無用だな。
 出てきた天ぷらそばは、かなりそば自体の香りが生きた細麺、汁は関東としては薄い色合い。かき揚げの姿もうまそうに思える。そして見た目通り、汁の味わいはよくできている。通奏低音のような旨味はソウダの厚削り、そしてさば節かな、非常にバランスがとれていて汁を飲み干したいほどにうまい。そして主役のそばもこれに負けぬほどにいい。これでかき揚げがうまいとパーフェクトなはず。で食べると、かりっと軽く上がっていてゴボウやニンジンの入った味も優れたものなのだ。
 この神保町界隈には「小諸そば」があり「梅もと」があり、なかなか立ち食い激戦区だと思う。でもその中にあって味は群を抜いている。しかし靖国通りを背にしての食券買いはやっぱり目立つな。

sobat0610.jpg

 日本橋本町に一度入ってみたかった中華食堂があり、半蔵門線で三越前へ。かつお節の大和の手前を右に曲がって食堂の前に立つが5時を過ぎているのに準備中。仕方がなく和紙でも買って帰るべし、と昭和通に出ると立ち食いそば屋が出来ていた。そう言えば昭和通方面に来るのも何年ぶりだろう。決して新装開店ではなく、このそば屋適度に汚れている。
 券売機に向かうと売り切れが多い。穴子天そば、竹輪天そば。ともに魅力的だが売り切れ。仕方なく天ぷらそば350円に決める。厨房の前に立つと穴子天ぷらは江戸前のものを使っているなどの札が下がっている。これは穴子に人気が集中するだろう。
 奥に厨房がある。店内は思ったより混んでおり、食券を出すと茹で鍋にそばを入れる。そのかたわらにガスコンロ、鍋で1杯ずつつゆを温めている。これは元のつゆの風味が熱でとばないように、低温で置き、いちいち小分けに温めているのだろうか? 立ち食いそばでは珍しい光景。
 出来てきたそばを持って席に座ると目の前の棚にかつお節の粉が置かれている。おかか飯用とあって、これはぜひ試してみたいと半ライスを追加注文する。席でじっくり店の能書きを読むと、かつお節問屋の直営店で、つゆには自信があるという。
 確かに汁の味わいはかつお節の風味が生きていて、本格的なそば屋風。これがなかなかうまい。かき揚げは平凡なものでこれが唯一残念。また半ライスは充分に茶碗一杯の量があり、ただのライスとなるとどんぶり飯になるのだ。これにかつお節を削るときに出る粉を振り、生醤油をたらす。これは腹ぺこオヤジには最高のご馳走だ。
 今を去ること30年近く前、大伝馬町でアルバイトをしていたとき、この店があったなら絶対に毎日通っていただろうな。当然、飯はどんぶり。大盛りにしても食えただろう。
 日本橋にもう一軒立ち食いそばの名店を見つけて、今度は穴子天を食いたいと思いつつ名建築、三菱トランクルーム(正式なビルの名は知らない)のビルを抜ける。

sobayosi0610.jpg

sobayosi06102.jpg

●日本橋本町江戸橋近くにある

 神保町暮らしは長く交差点そばの「梅もと」の存在は知っているのだ。でもこれ何時出来たんだろうね。だいたいこの立ち食いそば屋、白山通りに面した目立つ場所にある。なんだか入りづらい。でも知り合いの推薦を受けて思い切って入る。どうもこの頃、ひと目がやたらに気になる。また一回入り損なうと10年、20年入らないなんてざらなのである。この店もそんなことで今回初入店である。
 この店で毎日昼飯を食っているという同年代の知り合いがいる。そやつどう見ても味オンチなのだが執拗に、
「梅もとのコロッケカレーを注文するんだ。するとね、ルーをたっぷりコロッケの上からかけてくれるの。これに暖かいそばね。これがいいいいんだね。ううううう、梅もと行ってみなよ。うううううまいんだからさ」。
 どうしてこやつの話を聞くのが嫌かというと話がやたらに長い、そして内容はスッカラカンのゼロなんである。しかも朝っぱらから2杯目だという本格芋焼酎の香りというより臭いがきついな。クラクラ来るぜ。もっと離れて話してくれよなアル中ヤロウ。お前も今年還暦だろ!
 そんなことで仕方なく白山通りに背を向けで食券を買いましたよ。迷って迷ってカレーと冷やしタヌキ(値段を忘れてしまったが500円前後)。なにはともあれこの店、安いし、メニューは多いし、それだけで凄い。しかもなんだか毎日かよっていそうなヤツが多いのは、これまた壮観だな午後3時なのに。
 それでカレーと冷やしタヌキであるがいいではないかこの味わい。値段が安いのに、ゆで卵が丸々1個、天かすもたっぷり。そして味わいは可もなく不可もなく、元学生街の腹減りヤロウにぴったりである。でも五十路のオヤジにはきついかな。よくできたメニューを目の前に、箸が動かないのは年のせいだな。カレーもうまい感心だ。
 でも味わいのどこかに「こんなもんだろう」という打算がありそうだ。そんなこと言ってもこの打算を楽しまねーと神保町貧乏暮らしは成り立ちゃーしねえんだよ。「なんだバカ野郎、ガチョーンのビヨヨ〜〜ン! だ。

umemono0001.jpg

memoto0610.jpg

神保町「梅もと」
http://www.umemoto21.co.jp/shop/jinbocho.html

koutrakku06101.jpg

 ここに初めて入ったのは4〜5年前のこと。とにかく清潔であることと居心地のよさのバランスがよく、店員さんの対応もベストに近いのでそれだけでもグッド。いつも頼むのが天ぷらそば。たぶん立ち食いそばの店でいちばん出るのはコレに違いない定番商品だと思われる。
 だしは、比較的甘め、そしてさっぱりしている。そばは立ち食いでは平均点の粉っぽい代物、天ぷらもそれなり。まあ、このラインの店が東京にはいちばん多いと思う。雰囲気のよさで入る店かな? 味はこの際諦めよう。

kouraku06102.jpg

 神田駅、四谷駅、阿佐ヶ谷か中野にもある「あじわい茶屋」、「あじさい」である。ここは新幹線や長距離列車の食堂車や車内販売、駅弁販売などをしているJR東日本と深すぎる関係を持つ「日本レストランエンタープライズ(日本食堂)」がやっている。
 この店、はっきりいって面白くも何ともない、味も可もなく不可もなくといったところ。味わいからいったら低級である。このように昔ながらの親方日の丸根性まるだしの店舗はある程度のラインまで行くと平気で胡座をかいて高楊枝とお客にそっぽを向きかねない。このような例は高速道路のまずすぎるそばうどんの店と同様である。
 だいたい駅構内というのは恵まれすぎた条件なのだ。そんなところで仕方なく入るオヤジに、ちょっとはうまいもん食わせてやろうなんて思わないのだろうか? もっとも人口比率の高い団塊の世代はこんな理不尽な画一的な血の通っていない立ち食いに怒りを感じないのだろうか?
 特に中野店など信じられないほどまずい。また神田駅の構内でも店員のおばさんが会話しながらそばを作り、つゆは麺が顔を出すほどしか入っていない。その汁からはみ出したそばがチューブからしぼり出したような形である。割り箸は慎重に割ったつもりが安物なのだろう3分の2の部分でトンガリ君となってしまった。

 私的にJRに願いしたいのは国鉄時代のしがらみを総て精算して新たに駅構内の存在理由・あり方を考え直して欲しいと言うこと。駅構内では場所柄、また地域の特色を生かせないか? 例えば長々と素晴らしい商店街の続く阿佐ヶ谷などうまい惣菜天ぷらの店があるし、またそば屋にもうまい店がいっぱいある。地元から「うまい店」を探して構内に1店舗作ってしまう。また他にも地域の商店との結びついた地域活性に一役買おうという意気込みはないのかねJR東日本。嫌なことに立川の「奥多摩そば」まで飲み込みやがって「この野郎」と怒りを感じてしまう。JRは一企業になったとはいえ、もっと大企業としてのモラルを持つのだ。

AJISAI06910.jpg

AJISAI06102.jpg

 お茶の水駅に平行に通りがあり、丸善やレモン画翠などがある。この駅側は昔から飲食店が多く、どれもがややB級路線をいっているのだ。中にあって比較的新しく出来たのが立ち食いの『明神そば』である。緑がかった青い蛍光カンバンが目立っている。広い店内、新しいだけに清潔ではあるが、どことなく乱雑にみえる。店に流れるのは今時の流行歌である。すなわち造りからすると若い客をねらっているのだろうか? オジサンには店員の態度、店の造りとともに、どことなくよそよそしい。
 店の雰囲気は嫌いでも、ここの汁、麺、天ぷらなど、すべて侮れぬもの。とてもうまい。いつもはさくっとした食感を感じる分厚い玉ねぎ中心のかき揚げを頼むのだが、このかき揚げそば、うどんなどは神田お茶の水界隈一の味わいである。そして今日の竹輪天もよろしいな〜。これでうどん玉がよければ満点という感じ。
 でもここの丼の中にボクには理解の出来ない代物が入っているのはなぜなんだろう。それは大量のワカメである。立ち食い常習者の忙しいオヤジの身体を考えるとまことにありがたいのだが、個人的にはそばうどん汁にワカメは合わない。ワカメというのは温かい汁の中で風味というか味わいが強く出てくる。すると汁の中のイノシンもアミノ酸も脇の寄せてしまって「ワカメの味」が突出してくるのだ。ワカメを入れるならしっかり味付けされたものを使うとか工夫が必要だと思う。

mejinso0610.jpg

mesoba0610.jpg

 南浦和の駅は武蔵野線、京浜東北線が交差するところ。駅の長い通路はこの単純な乗り換えのためにあるのだろうか、人の流れが左右整然と行き交う。突然の浦和への旅に朝から何食べていないので、この味気ない通路で立ち食いそばの店を探す。と、改札口の側に発見したのがこの店。なんと通路に張り付くようにある。ガラス張りの向こうにはやたらにゴッツイ体格のオバサンがいる。まるで「浦和の女をなめたらいかんぜよ」といった迫力を感じて恐い。
 気温は摂氏30度を超えて非常に蒸し暑い。改札を通る人の邪魔にならないように食券を買う。とても熱いそばをふーふーと言う気になれないので埼玉らしく「ぶっかけうどん」というのに決める。うどんだけでは寂しいのでなめこをトッピング。
 待つこと暫し、ガラス張りの中ではオバサンが茹でたうどんをせっせと水道水で洗っている。そしてどんぶりを渡されたのはいいけれど、このオバサンの前で食べるのも味気ない。見回すと脇に細長いテーブルがあり、そちらでそばをすする人がいる。このテーブルがまた「どうしてここにあるんだ」というほどに唐突な感じがする。
 そして「ぶっかけうどん」なんだけど、めんが細くて、ほんの少し腰がある。でも麺自体の味は普通だな、立ち食いとしては。埼玉のうどんという矜持はゼロ。そしてそばつゆらしきものがかかっている。これはやや甘口だが「立ち食いなんだから文句言うな」といったものだ。
 南浦和でかのろくでもない日本食堂系列の「あじさい」なんてものではない店舗を見つけて期待したが「冷やし」に関しては失望した。こんどはありきたりにかき揚げそばでも食べてみるかな。

minami0692.jpg

minami069.jpg

このアーカイブについて

このページには、2006年10月以降に書かれたブログ記事のうち立ち食いそば・うどんカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは立ち食いそば・うどん: 2006年9月です。

次のアーカイブは立ち食いそば・うどん: 2006年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。