管理人: 2006年10月アーカイブ

hanaya06101.jpg

 富士吉田市は富士のすそ野にあって、どんどん下り坂の町なのである。その下り坂を、下り始めでみつけたのが「はなや」。店の構えはいたって平凡。まるで片田舎の食堂然としている。でも一歩引き戸をあけると右手に大釜があり、奥には座敷がつづく。その深とした佇まいは清潔感にあふれている。そして大釜の奥ではうどんが生地をとんとんと刻む音。
 なんとなく雰囲気に圧倒されるのは一人で何気なく入ったためであろう。品書きを見ると最初にある「湯盛りうどん」が350円であり、気軽に家族連れでも来られそうだ。
 そして品書きをもう一度見直すと、どうも、「ざる」=「つめたい」と「湯盛り」=「温かい」うどんしかない模様。この品書きなど富士吉田本来の家庭的なものではなく、やや「うどんにこだわった」店であるようだ。
 そしてこの店のお勧めだという「湯盛りうどん大600円」をお願いする。そしてしばし待つと言うこともなくやってきた。やや大振りの丼、そこにゆで汁とうどん、上にのるのは削り立てのカツオ節、そして青菜。小鉢には醤油辛い漬物とネギ。静かな座敷にカツオ節の香りが立つ。でもどうやって食べるのだろう。
「どうやって食べるんでしょう」
「お好みで醤油と味噌で食べてください」
 ということで、まず何も入れないでうどんをすする。腰が強いというほどでもないがモッチリした食感のうどんなのである。でもこれだけではもの足りないので醤油を垂らし、ピリ辛い味噌を溶く。でもやはりうどんをすするにもの足りない、塩味が欲しい。この物足りなさは最後まで続く。これは日頃の塩分の取りすぎが原因なのだろうか? この「湯盛り」というもののよさがわからない。どうもボクには「ざる」の方が好かったのかもしれない。

hanaya06102.jpg

まさにうどん自体を味わうための「湯盛り」であるが、ボクには上等に過ぎる。ボクが求めるのはいたって普通のうまいうどん

hanaya06103.jpg

辛味のある味噌と、醤油で、自分好みに味付けする。ボクとしては味付けはお店にお願いしたい

はなや 山梨県富士吉田市上吉田111

 相馬市内でうまそうなものを探して、なんだかがっかりして帰宅したのだけれど、山形屋だけは別だ。あまり古めいた街並みのない市内にあって、山形屋はいい雰囲気の切り妻造りのいい建物である。中に入ると、みそ、しょうゆなどを作り出すふくよかで甘みのある麹の香り。これを嗅ぐ、ず〜っとここで暮らしたくなってしまうほどの癒しの香り。これは商品にも期待できるはずだ。そこで購入してきたのが本醸造しょうゆ、薄口しょうゆ、相馬みそ、万能タレ。
 みそが主な店だろうけど、しょうゆもついでに買ってきただけだったのだけれど、これがいいのだ。値段がいたって庶民的なので、かけしょうゆには無理かと思っていたら、なかなかうまい。ついでにつけ加えるのもなんだがタレもみそもうまい。

yamagataya06101.jpg

yamagataya06102.jpg

山形屋 福島県相馬市中村字上町31

 大分県臼杵市にある「フンドーキン醤油」の麦味噌は今や東京のスーパーにも置いてある。麦味噌が大好きなので普段からたびたび買っているのだが、もっとも購入回数が増えるのが夏なんである。夏になるとマアジがうまくなって夕方など「アジのなめろうで冷や酒をいっぱい」というのが至福。また夏には煮干しかウルメ節で普段の出しをとるのだがこれにも麦味噌があう。
 この麦味噌を選ぶとしたら手に入りやすさから「フンドーキン」となってしまうだ。そう言えば昔は長崎の「チョーコー」というメーカーも売っていたのにこれは近年近くで見つからない。これもいい味噌である。
 さて「フンドーキン」など麦味噌の特徴は塩分濃度が低く、なめると真っ先に甘味とそして麦麹が造り出す香ばしいような香りがたつ。そしてみそ汁などにして熱を通しても、この香りは消えず、まろやかな味わいになのである。
 当然、毎日のみそ汁にも味噌合えなどにも「フンドーキン」は欠かせない味噌のひとつになっている。このまろやかさが、我が家の味の基本となるのは西日本出身のためだろうか? 信州味噌などときにうまいなと思っても定番になることはない。
 様々な味噌を試し、また冷蔵庫に並べていても味わいの基本は徳島の御前味噌と広島の府中味噌、そして今回の「フンドーキン」の麦味噌となっている。

fufufnn.jpg

フンドーキン醤油
http://www.fundokin.co.jp/
●八王子綜合卸売センター「伸優」にて
http://www.shinyuu-ok.com/

 愛知から持ち帰った2種類の「ミラカン」、もしくは「あんかけスパゲッティ」の作り方に「太麺(2.2ミリ)のスパゲッティがピッタリ」と書かれている。
 それで「オーギ亭チャオ オリジナルソース」、「ヨコイのソース」を食べるにあたって、その2.2ミリのスパゲッティというのを食材屋【調味料、乾麺、油などを専門に売る】に探した。八王子の市場には8軒の食材屋があるのだけれど、どこにも2.2ミリがないのだ。
「スパゲッティというのはね、2ミリが標準だったの。喫茶店のナポリタンね、あれは2ミリに決まっていたわけ。それが最近細くなって1.6ミリなんかがいちばん売れるんだよね。2ミリだってうちに置いてあるのは『昭和スパゲッティ』の4キロだけ、2.2ミリなんてどこにもないよ」
 これは知り合いの食材屋から聞いた話。
 とすると、愛知には2.2ミリのスパゲッティを売っていたんだろうか?
 この2種類のソースを食べてみると、確かに1.6ミリで作ると「あん(ソース)」がからみすぎてうまくない。それで2ミリで試すとやはり「太い方がいいんだな」と得心がいくのだ。
 しかし、これを早く気づくべきだった。ひょっとして愛知のスーパーに2,2ミリのスパゲッティがあるとしたら、それも「愛知ならでは」のもの。残念!

supppppp.jpg

右に見えるのが昭和スパゲッティの2ミリ。他の太さのものはいくつかのメーカーが揃えているのに、2ミリはたった1種類だけ

 実をいうと忙しいときなくなることもあるが、我が家のかけしょうゆはみりん、酒、少々の砂糖、かつお節、しょうゆ、昆布、そして約4分の1の水というもの。これを総て合わせて、火にかけて沸騰してきたら火をとめる。そしてそのまま一晩置いてしぼるだけ。しぼらないですぐに漉した方が苦みは少ないが、旨味もほどほど。これは好みである。と、これが忙しくてなかなか作れないでいるので家族が勝手にいろんな加減しょうゆを買ってくる。そのなかのひとつがこれ。
 近年、我が家の近所のスーパーで多々見つける。味わいは一般にいうところの加減しょうゆ。あきらかに自宅で作った方がうまいが、「たまごかけご飯専用」というのが面白い。感心していたら、家人曰く「もともと島根のどっかのメーカーが作り始めて、これは類似品よ」という。しかも「たまごかけご飯専用しょうゆ」は今、静かなブームとなっているのだという。これは知らなかった。これを捉え家人が「ちゃんと加減しょうゆを作ってくれないと、困るんだよね。こんな小さな瓶だけど300円近くするんだから」と怒る。
 驚いてレシートを見ると150ミリリットル、すなわち1カップ以下なのに「299円税抜き」もする。これは高すぎる。確かによくできているが自宅で作ればこの5分の一で作れる。家計のためだ。がんばってまめに加減しょうゆを作ろう!

tamagoni0610.jpg

寺岡有機醸造 広島県福山市神村町3685番地の1
http://www.teraokake.jp/

 まさに今時の考えに考えたデザイン、そして納豆名であるな、これは。ボクとしては努力としては評価するが名前の長さにうんざりする。もっと素直に「一関納豆」とかできんのかね? と言いたい。
 ただし味は抜群にいい。青味がかった大粒の大豆に甘めのタレ、納豆臭さはほとんどない。子供など「大好き」な納豆だと大喜び。容器の利便性とあいまってボク以外の家族は「今年いちばんの納豆」と評価している。

mmmannajau.jpg

鈴清食品 岩手県一関市中里字在家65

 愛知県でスーパーなどに入ると必ず置いてある。そして私好みの味である。爽やかな酸味、やや甘口ながら甘いとは思わせない。これ意外に理想的なソースかも? 名古屋と言えばオリエンタルカレーや懐かしい味がてんこ盛り。コーミソースもどこか懐かしい味なのはどうしてだろう。
 愛知に行くたびに(まだ二度だが)スーパーに寄っては買ってきている。今のところどのスーパーでも見かけるということは愛知ではこれが人気であるようだ。また東京では一度も見ていない。愛知ならではの味なんだぎゃー。

komi0610.jpg

300ミリリットル210円
コーミ
http://www.komi.co.jp/top.html

ogawaya06101.jpg

 墨田区押上から来たので十間川を渡り、そのまま川が横十間川と分かれて、その東側はもう区が変わって江東区。南に下がると江戸時代より「萩寺」として親しまれた龍眼寺がある。その角を東に歩くとあるのが『小川屋(小川豆腐店)』なのである。間口の狭い奥に女将さんらしい女性がいる。そこにボクが足を踏み入れて「豆腐と納豆を買って歩いています。それが趣味なんです」なんてわけのわからないことを言いうのであるから迷惑だっただろうな。
 その清潔至極な店内は微かに大豆を煮たときの香りがする。お勧めを聞こうとするよりも先に目に入ったのがパック詰めされた寄せ豆腐である。これが3つ並んでいる。まずこれを1つと、木綿豆腐1丁、あとは「大平納豆」を分けて頂く。その注文するときの女将さんのテキパキとした仕草がいいではないか。
 そしてまず「寄せ豆腐」を肴に晩酌となる。「秋深し 未だにアオマツムシの 声高き」と季語不明の俳句を作りながら生醤油で掬い食うこの「寄せ豆腐」が淡麗ななかに甘味があり、そして大豆の香りがフワリ。これは180円の価値有りではないか、見事である。
 そう言えば、亀戸天神に龍眼寺とその昔はさぞや美しい風景がここにあったのだろう。また寺があるならうまい豆腐があるというのも「これ道理」ではないだろうか。

天神を 見ずともよしの 寄せ豆腐

 とまた季語無しの俳句を作る、五十路男なりけり。

ogawaya06102.jpg

ogawaya06103.jpg

小川豆腐店(小川屋) 東京都江東区亀戸3丁目30-18

 九州の醤油(しょうゆ)は甘い、とは思っていた。それを改めて実感したのが、この鹿児島の濃い口醤油である。もともと東京出身の鹿児島県南さつま市笠沙、定置網船頭のわかしおさんにいただいたもの。
 日本全国、見つけたしょうゆは全部買ってしまうというクセを持っている。それが九州のものは過去に福岡で通りすがりに買ったしょうゆの甘さに驚き、以来一度も買っていない。甘いしょうゆというと三河周辺、知多半島なども甘いのだが、九州のはもっと甘い。
 もともと東京都出身のわかしおさんに、「日常のしょうゆはどうしているんですか?」と聞いてみた。どうも南さつま市に関する限りほとんどがこの甘いしょうゆ、「普通のものはキッコーマンくらいかな」とのことだ。「それじゃ醤油には苦労するでしょ?」と聞く。それが「今では慣れてしまって東京に帰省して普通のしょうゆを使うと辛くて」困るのだという。
 このしょうゆ、まず最初に受け入れたのは姫達である。「お浸しはこっちがいい」「豆腐もこっちかな」と小さな一本がどんどん減っていく。
 この鹿児島の甘い醤油には砂糖、カラメル、サッカリン、アミノ酸に保存料などをがこれでもか、これでもか、と添加されている。まあ、醤油にありとあらゆる調味料を加えて「鹿児島人好み」にしているという表現がピッタリである。こんなものを今時そこいらにいっぱい棲息する「自然食にこだわる」人が見たら腰を抜かしそうだ。
 まあ、ボクはそんな小さなことより健康に置いて何万倍も大切なのが「あらゆる食い物への飽くなき好奇心」だと思っているので、どんどん使ってみる。すると、甘味との相性がいい、お浸しなど決して悪くない。刺身もマグロに関しては上々である。
「使い方次第ではうまいんだな鹿児島のしょうゆは」ということに気づいたのだ。これなら他の九州のしょうゆも改めて使ってみようと思った次第。
 まあ、好き嫌いは別として、このような九州ならではの醤油の味わい、大切にして変えないで欲しいものである。

yamagami06101.jpg

yamagami06102.jpg

上原産業 鹿児島県河辺郡河辺町永田971

hadaishouken06101.jpg

 ときどき八王子まで昼ご飯を食べにいくのは運動不足を解消するため。まったく予備知識なく出かけるのでいつも「勝負」するつもりで入店する。
 さて、今回は八王子駅からさほど遠からず、北口の繁華街に近くで「大勝軒」という店を見つけた。でも入るか否かは考え悩んだ。なにしろ店の左手には公明党(好き嫌いではない)のポスター。政党自体が嫌いというのではなく、こんなラーメンとなんら関わりのないものを貼っているというのが嫌いなのだ。喫茶店に劇団などの公演ポスター、コンサートにポスターなどはわかるにしても政党のポスターは嫌いだ。でも屋号もしっかり正面に出しているし、「大勝軒」なんていいなと思いながら店に入る。
 店に入って驚いた。お客のほぼ全員がつけ麺を食べている。でも、つけ麺でうまいものにはめったに出合えない。考えた末に初めてなのでラーメンにする。中華そばで630円。そして小がある。これが600円。周りのつけ麺の盛りの凄いこと、これを見て小にした。
 店に入るとすぐ左に券売機、その左にカウンターがあり厨房がある。右手にはテーブル席。非常に狭い。
 ほどなく出てきたのが、小ではなく、いたって普通の量の中華そば。つけ麺がかなりの太い麺を使っていて、それが中華そばにも使われている。味は煮干しの風味があり、鶏ガラや数種の動物質の旨味。煮干しを使うのは非常に難しく、なかなかまともなものには出合えないが、ここのは煮干しの使い方は合格。また少々濁っているが、全体からするとかなり高いレベルにある。そんななかに太すぎる麺が入っているのだが、スープのうまさからかあまり気にならない。また麺そのものも味がいい。チャーシューもメンマもうまくて、個人的には嫌いな味のついていないゆで卵もゆるせるかな。
 ただ気になったのは中華そばというのをなにも考えないで選ぶと太麺で大盛りが出てくるわけだ。この味わいで大盛りというが最後まで飽きないで食べられるだろうか? 無理ではないか? まあそれは人体実験するしかない。
 さて、偶然に見つけた「大勝軒」。なかなか結構な中華そばであった。こんどはぜひつけ麺を食べてみたいと思い店を後にした。
●これを書いたのは先月だ。それで改めてネットで調べるとこの店が池袋の「大勝軒」で修業した方がやっているのを知った。だいたいよく画像を見ると「東池袋」の文字がある。世にラーメンマニアとも言えそうな人たちがいるが、ぼうずコンニャクはその対極にある。日常の生活の範囲でしかラーメンは食べない。ましてや行列してまでラーメンを食べたいかと聞かれると「否」である。池袋の「大勝軒」というのは知人からも一度食べて見ろと言われている店だが、行列に並ばなくてはならないのだから、まあ絶対に行くことはないと思う。でものれん分けした八王子の店の実力を鑑みると間違いなくうまいのだろうな。

hadaishouken06102.jpg

詳しいことは「さやぴぃのラーメンデータベース」へ
http://www.geocities.jp/sayapie3838/database.htm

btokiwa06101.jpg

 業平橋の「ときわ」でいろいろうかがって、下町に多い「ときわ」という食堂の由来に興味を持った。そして業平橋「ときわ」で教えてもらったとおりに業平から十間川を渡ると文花、そこに文花「ときわ食堂」がある。この業平、文花、京島という街並みは下町でももっとも楽しい無駄歩きコースである。
 十間橋を渡り最初の十字路の東南の角近くに「ときわ食堂」がある。今時珍しいほどに品のない色合いのビルの一階。間口一間、入ると一間半ほどの幅の店内。テーブル席が並び、入って右手上にテレビ、右手壁に品書きの黒い板が並ぶ。そして奥が厨房である。
 右手の品書きにはオムライス、チキンライス、定食やモツ煮込み、一品料理が並んでいる。迷っていたら店主らしい男性が奥に今日の定食がありますと言うので「豚かつ定食760円」にする。店内には遅いのか、早いのか、定食を食べる女性。テレビ画面には水戸黄門。

btokiwa06102.jpg

btokiwa06103.jpg

 やや待って出てきたのが見事なものであった。思ったよりも大きなトンカツ、サラダがあって、小鉢に助子の煮付け、ワカメのみそ汁、漬物。この助子というのはご存じ、たらこの原料であるスケトウダラの卵巣。市場ではこれが出始めている。それを薄味の甘い汁で煮付けている。これがまことにうまい。これだけでもご飯一膳はいけそうだ。そこにやや大きめ柔らかく芳醇なトンカツなのだから幸せだな。
 まさに見事な定食である。あんまりうまかったので「ときわ」の由来はあまり聞けなかった。
 でも「ときわ」となったのは先代の女将のとき。どうも浅草「ときわ」の親戚筋にあたるという。

btokiwa06104.jpg

ときわ食堂 東京都墨田区文花1丁目1-5

 食のパラダイスである築地場内・場外はにぎわって有名であるが、晴海通りを挟んで6丁目にはそのバックヤードがあるのをご存じだろうか? 仲卸や野菜商、また幟の店などがひっそりと店を構えている。そしてここに築地の隠れた名店としてあるのが小林豆腐店である。
 一見なにげない豆腐店に見える。値段も「手造り江戸豆腐」「極上絹豆腐」ともに160円、「江戸おぼろ豆腐」210円である。他には絶品の湯葉もあり、当然揚げやがんももある。
 使用する大豆はフクユタカ、本にがりを使っている。豆腐には淡い甘みがあり、硬さも絶妙である。豆腐、湯葉と味わい、値段の安さからもっともすぐれた店である。
 角にある店で豆腐を買う間にも、次々に来るのはほとんどが料理屋さんやプロ達。さすがにプロの嗅覚に脱帽する。

kobayasitoufu.jpg

小林豆腐店 東京都中央区築地6丁目8-5

 築地場外、晴海通りと新大橋通りの交差点からカウンターだけの飲食店が並ぶ。中でも有名なのが築地のラーメン屋2店舗。「静の屋(間違っているかも)」と「井上」であった。どちらかというと「静」の方が好きであり、行列の出来る「井上」で食べることはほとんどなかったものだ。その「静」がなくなって同じ場所に出来たのは「大一」という店。これが驚くことに昔と同様に人気のない店である。
 たまたま築地あたりに用があり場外を歩くとこの店だけが営業していた。それでいい機会だと、ラーメンをお願いする。
 出てきたのが醤油で黒っぽい汁に白っぽい麺、大きいチャーシュー、メンマ、煮卵という東京風?ラーメン。なかなかうまそうだと一口すすってあまりに平凡な味わい(まあ合格点ということ)なのにちょっとがっかり。
 スープは鶏ガラだろうか、あまり旨味がなく、煮干しなどのアミノ酸系に旨味にも乏しい。チャーシューも煮卵もお座なりなもので、これでは隣に有名店があると客が来ないかも知れない。
 せっかく食のメッカに店を構えたのだから、もう少し試行錯誤すべしである。隠し味に魚醤など使うといいかも。

daiiti0610.jpg

21日土曜日朝8時に集合、築地場内を見学。朝ご飯を食べて10時前後に解散というミニオフ会を行います。
参加希望の方は携帯番号を明記の上メールを下さい。
集合は8時に築地場内入り口波除神社内。メールをいただけると私のケータイ番号をお知らせします。
8時に集合する以外、ほとんど自由、また食事も参加しても不参加でも可です。
気軽な会にしたいと思います。

予定は
朝8時に場内入り口波除神社内で集合
9時過ぎまで場内の見学。このとき場内の説明、魚貝類の説明を行います。買い物はご自由に。
その後に築地で食事。
解散は皆さんの自由で

 9月に行った新潟、長野の旅ではたくさんの美味に出合えた。そのひとつがうどんのような乾麺の「おざんざ」である。大町市の『倉科製粉所』の店舗で購入したもの。一袋380円と値段から言ったらかなり高級な乾麺。でもその名前に惹かれてついつい買ってしまった。
 この「おざんざ」であるが、歴史は古いものではなく、大町温泉のホテル『河昌』で考案されたもの。なんと納豆酵素、卵、小麦粉が材料。当然、納豆の香りがあるだろうと乾麺を嗅ぐが、なんの臭いもない。これを茹でたときに初めて、微かに納豆の香りがするが、茹で上がったら、小麦粉の芳しい香りはあるが、納豆の臭いは皆無なのだ。そしてその茹で上がった麺のつや、そして喉越しの素晴らしさ、これは半端な美味ではない。たぶんうどん状の乾麺では最高峰のものだろう。

ozanza0610.jpg

ozanza06102.jpg

あずみ野河昌 長野県大町市大町温泉郷2860-1
http://kawasyo.jp/

koukarou06101.jpg

 東武線鐘淵から南に下って、路地から路地へ、そこは家内工業、はたまた中小企業というよりは小企業の街。歩いて歩いて歩き疲れて東向島駅へ向かう。東向島駅は1987年までは玉ノ井、すなわち「鳩の街」と呼ばれていた。永井荷風の「墨東奇譚」、滝田ゆう「寺島町奇譚」の街である。
 その東向島へ向かう「いろは通商店街」、ここは昔の大正道路。関東大震災のときに浅草にあった飲食店などが移ってきたところ。そしてこの道がかの玉ノ井商店街であると思われる。すなわちこの南側にあったのが鳩の街ではないか? 夕闇迫り、下町を歩くにいちばんいい時間帯なのである。

 この「いろは通商店街」で見つけたのが「興華楼」。何の変哲もない中華の店なのだが、店のサンプルの中にオムライスを発見する。ここは明らかに中華を中心とする「食堂」であろう。
 入り口にアーチ型に丸く暖簾がかかっている。この手の暖簾がつとに目にしなくなってきている。入ると思ったよりも広い店内。店内では地元の方たちが明らかに夕食をとり、くつろいでいる。壁にものすごい量の品書き。中華の酢豚からレバニラ炒め、チャーハンに餃子、各種麺類。また居酒屋風にモツ煮込み、そして洋食系のカツライス、カレーライス、チキンライスにオムライス、ハンバーグもある。軽い空きっ腹であるのでここでラーメンにする。
 これが絵に描いたような東京ラーメンなのである。鶏ガラスープは醤油味、麺は鹹水を感じるやや細い縮れ麺、そこにチャーシュー、メンマになると。まったく戦前もかくやと思えるラーメンなのである。今時の旨味の強いラーメンではなく中華料理店の一品としてのもの。ややもの足りないがまずくはない。
 ここはあくまで食堂であって「ラーメン店ではない」というのを感じただけで店を後にする。

koukarou06102.jpg

koukaroura.jpg

興華楼 東京都墨田区東向島5丁目28-2

 生まれた家にはみそ蔵というものがあり、年に一度だけみそ造りをしていた。この日、子供の楽しみといったら、茹で上がったみそ豆をもらうこと。そんな昔ながらの、みそ作りも大阪万博の頃からやらなくなって、近所の食料品店で買ってくるようになってしまった。この中学の頃からの市販のみその味わいが、どうも私の嗜好となっているようである。
 この徳島でもっとも目にするのが「かねこみそ」である。地元でいると何気なく使っているみそが、他の地方とまったく違っていると知ったのは、当たり前だが上京して来ての話だ。初めて近所のスーパーで買ったみそが塩辛くて困った。徳島のみその特徴は麹が多く甘いこと。面白いのは徳島の郷土料理「焼きみそ」である。これは焼きみそ用の小皿(これは今では絶滅状態。実を言うとこっそり買い占めて持っているのだ)にみそを塗って炭火で焼くだけの、料理とも言えないもの。甘口のみそだから焼くだけでおかずになったのだ。これが信州みそだと塩辛くてとても食べられない。
 この徳島のみそを「御膳みそ」という。これは蜂須賀家の御膳に使うみそとして麹を贅沢に使って仕上げたもの。醸造元は多く値段もマチマチだが、庶民的、スーパーなどで簡単に手に入るのは「かねこみそ」のものだ。これが意外に東京でも手に入る。
 1キロ600円前後の庶民的な価格でありながら、徳島独特のまったり穏やかなみその味わいが楽しめる。どの土地を旅しても地のみそを探すほどの、みそフリークなので冷蔵庫には常にどこかしらの地みそが入っている。それでも基本的なみそは絶対必要である。それが我が家では「かねこみそ」なのだ。

kanekomiso0610.jpg

かねこみそ 徳島県板野郡藍住町奥野字乾81-2
http://www.kanekomiso.co.jp/index.html

tonrai06101.jpg

 市場飯はうまいのか? と聞かれると「うまかねーだろ」と答えるのが生粋の市場人だろう。未だかつて市場で働く人の口から市場内の飲食店をほめる言葉を聞かない。たぶん川崎北部市場水産棟にある『珍来軒』なんてものも「うまかねー」店のひとつだろう。でも市場にあっては空腹を満たすための「うまかねー店」っていうのがちょうどいいのだ。

 でもあまりの風情のよさに朝からラーメンを食べてしまったのはオヤジ的な野次馬根性からなのである。どうにもこうにもこの場末にあるようなざっかけない雰囲気に惹かれてしまうのだ。
 そこで悩んで悩んでラーメンにしたのである。なぜかって、それは店名の「珍来軒」から当然ラーメンと決めて券売機の前に立ったのだが、脇目に見る「そばうどん」の方がうまそうだったからだ。食券を買っている脇でコロッケ、かき揚げをのせてそばをたぐっている若者がいる。そのコロッケがうまそうだ。でも「珍来軒」なのだからラーメンだよな、と改めて思い決して400円を放り込む。
 このラーメンが平凡な味わいのものであった。なによりもスープがうまくもなんともない。なんといったらいいのだろう旨味に欠ける。そこにほどほどの具。残念ながら鳴門がないので「典型的ラーメン」ではない。
 丼を返すためにカウンターに行くと、「今日はとん汁にしようかな、とん汁ライス」と注文している。よくよく品書きを見ると「とん汁」「とん汁ライス」というのが輝いて見える。次回の朝飯はコレだな。

tinrai06102.jpg

sobat06102.jpg

 この立ち食いそば屋ができたとき、大変な冒険を犯していると危惧を感じた。それは神保町古本街においても特種な場所に店を開いたからだ。それは神保町古本屋街でもっとも目立つ場所になる。裏手には三省堂、左右には老舗古本屋、正面には駿河台、猿楽町へ抜ける道が交差する。そんなところに立ち食いの店を作っていいのか? それは未知数だろう。じっさい薄汚いお父さんでも人通りの多い歩道で食券を買うのは気が引ける。我が友で立ち食い大好き人間と話しても同じ思いであったようだ。それが証拠に知名度は上がったかも知らないがあまり客が多いとは思えない。
 でも、この立ち食いそばフリークの友がある日、入ってみて、かなり感激して、「お前も行ってみるべきだよ」と来店をすすめてくれた。彼の舌は値段や雰囲気に惑わされないという意味でも、ボクとは違って素直であるという意味でも本物である。
 さて、そんな目立ち過ぎの食券販売機で暖かい天ぷらそばを選んで店内に入った。厨房には、まだ若い男性が一人。店内狭しとメニューがあり、なかなかどれも魅力的だ。外であわてて天ぷらそばを購入してしまって、これでは救われない気持ちとなる。そして「そばとつゆに自信」という大貼り紙。この貼り紙は無用だな。
 出てきた天ぷらそばは、かなりそば自体の香りが生きた細麺、汁は関東としては薄い色合い。かき揚げの姿もうまそうに思える。そして見た目通り、汁の味わいはよくできている。通奏低音のような旨味はソウダの厚削り、そしてさば節かな、非常にバランスがとれていて汁を飲み干したいほどにうまい。そして主役のそばもこれに負けぬほどにいい。これでかき揚げがうまいとパーフェクトなはず。で食べると、かりっと軽く上がっていてゴボウやニンジンの入った味も優れたものなのだ。
 この神保町界隈には「小諸そば」があり「梅もと」があり、なかなか立ち食い激戦区だと思う。でもその中にあって味は群を抜いている。しかし靖国通りを背にしての食券買いはやっぱり目立つな。

sobat0610.jpg

 日本橋本町に一度入ってみたかった中華食堂があり、半蔵門線で三越前へ。かつお節の大和の手前を右に曲がって食堂の前に立つが5時を過ぎているのに準備中。仕方がなく和紙でも買って帰るべし、と昭和通に出ると立ち食いそば屋が出来ていた。そう言えば昭和通方面に来るのも何年ぶりだろう。決して新装開店ではなく、このそば屋適度に汚れている。
 券売機に向かうと売り切れが多い。穴子天そば、竹輪天そば。ともに魅力的だが売り切れ。仕方なく天ぷらそば350円に決める。厨房の前に立つと穴子天ぷらは江戸前のものを使っているなどの札が下がっている。これは穴子に人気が集中するだろう。
 奥に厨房がある。店内は思ったより混んでおり、食券を出すと茹で鍋にそばを入れる。そのかたわらにガスコンロ、鍋で1杯ずつつゆを温めている。これは元のつゆの風味が熱でとばないように、低温で置き、いちいち小分けに温めているのだろうか? 立ち食いそばでは珍しい光景。
 出来てきたそばを持って席に座ると目の前の棚にかつお節の粉が置かれている。おかか飯用とあって、これはぜひ試してみたいと半ライスを追加注文する。席でじっくり店の能書きを読むと、かつお節問屋の直営店で、つゆには自信があるという。
 確かに汁の味わいはかつお節の風味が生きていて、本格的なそば屋風。これがなかなかうまい。かき揚げは平凡なものでこれが唯一残念。また半ライスは充分に茶碗一杯の量があり、ただのライスとなるとどんぶり飯になるのだ。これにかつお節を削るときに出る粉を振り、生醤油をたらす。これは腹ぺこオヤジには最高のご馳走だ。
 今を去ること30年近く前、大伝馬町でアルバイトをしていたとき、この店があったなら絶対に毎日通っていただろうな。当然、飯はどんぶり。大盛りにしても食えただろう。
 日本橋にもう一軒立ち食いそばの名店を見つけて、今度は穴子天を食いたいと思いつつ名建築、三菱トランクルーム(正式なビルの名は知らない)のビルを抜ける。

sobayosi0610.jpg

sobayosi06102.jpg

●日本橋本町江戸橋近くにある

 福島郡山市に本拠を置くラーメンチェーン店。国道などを走っていると「創業昭和29年」とか「390円」とかが、やたらに目に付くのだ。それで一度はいってみたいと思っていた。
 店舗はそれぞれあまり大きくない。我が家からだと相模原や厚木が立ち寄りやすく、今回は行ったのは厚木の店。深夜2時ということで客は後ひとりだけ。さびしいなかでカンバンの「中華そば」を注文する。店内はなんだかユニークな造りだが、店員の態度ともにチェーン店としては悪くない。食券を買うシステムではなく後で精算するのはちょっとファミリーレストランのようだ。
 出てきたのはやや濁ったしょうゆ味のスープ。これは鶏ガラかな。そこにメンマ、チャーシュー、ノリと言うのもいたってスタンダード。麺は多加水熟成麺とたいそうなこと(わけのわからんということ)をうたっているがいたって平凡だ。むしろスープの方がユニーク。鶏ガラの香り味に、何かを焦がしたときのようなツンとくる鋭角的なものがあるのだ。これはなんだろう? 個人的には不愉快なもの。と言うことでスープの味わいもいたって低級なもの。値段通りの味わいかな、この店の中華そばは。

kourakuen0610.jpg

中華そば390円(税抜きの値段、支払は400円を超える)

 神保町暮らしは長く交差点そばの「梅もと」の存在は知っているのだ。でもこれ何時出来たんだろうね。だいたいこの立ち食いそば屋、白山通りに面した目立つ場所にある。なんだか入りづらい。でも知り合いの推薦を受けて思い切って入る。どうもこの頃、ひと目がやたらに気になる。また一回入り損なうと10年、20年入らないなんてざらなのである。この店もそんなことで今回初入店である。
 この店で毎日昼飯を食っているという同年代の知り合いがいる。そやつどう見ても味オンチなのだが執拗に、
「梅もとのコロッケカレーを注文するんだ。するとね、ルーをたっぷりコロッケの上からかけてくれるの。これに暖かいそばね。これがいいいいんだね。ううううう、梅もと行ってみなよ。うううううまいんだからさ」。
 どうしてこやつの話を聞くのが嫌かというと話がやたらに長い、そして内容はスッカラカンのゼロなんである。しかも朝っぱらから2杯目だという本格芋焼酎の香りというより臭いがきついな。クラクラ来るぜ。もっと離れて話してくれよなアル中ヤロウ。お前も今年還暦だろ!
 そんなことで仕方なく白山通りに背を向けで食券を買いましたよ。迷って迷ってカレーと冷やしタヌキ(値段を忘れてしまったが500円前後)。なにはともあれこの店、安いし、メニューは多いし、それだけで凄い。しかもなんだか毎日かよっていそうなヤツが多いのは、これまた壮観だな午後3時なのに。
 それでカレーと冷やしタヌキであるがいいではないかこの味わい。値段が安いのに、ゆで卵が丸々1個、天かすもたっぷり。そして味わいは可もなく不可もなく、元学生街の腹減りヤロウにぴったりである。でも五十路のオヤジにはきついかな。よくできたメニューを目の前に、箸が動かないのは年のせいだな。カレーもうまい感心だ。
 でも味わいのどこかに「こんなもんだろう」という打算がありそうだ。そんなこと言ってもこの打算を楽しまねーと神保町貧乏暮らしは成り立ちゃーしねえんだよ。「なんだバカ野郎、ガチョーンのビヨヨ〜〜ン! だ。

umemono0001.jpg

memoto0610.jpg

神保町「梅もと」
http://www.umemoto21.co.jp/shop/jinbocho.html

 静岡で「静岡おでん」の缶詰を買ったら、こんどは八王子のコンビニで「銚子風おでん」缶詰を見つけた。「静岡おでん」のインパクトの強さから期待して購入した。でも残念なことにどこが「銚子風」なのかさっぱりわからない。具は練り製品に大根、ニンジン、コンニャクと困惑するほどありきたり。大根に爪楊枝が刺してあるのが特徴なのだろうか? 味わいはいたって平凡。缶詰なのにここまで平凡な味わいであるのが凄いと言えば凄いのかもしれない。
 また商売としては「銚子風」というのはうまいと思う。確かドラマのヒットと共に銚子で生まれたのがサバカレーであって、本来ドラマに使われた工場は「川岸屋水産」というところ。それなのにドラマに合わせるように「信田缶詰」がサバカレーを作りだしている。その意味合いでもこのメーカーの抜け目のなさ「商機をつかむ」努力を感じる。ボクはこのような会社は好きなんだな。

oden06101.jpg

oden06102.jpg

信田缶詰 千葉県銚子市三軒町2番地1号
http://www.fis-net.co.jp/shida/

koutrakku06101.jpg

 ここに初めて入ったのは4〜5年前のこと。とにかく清潔であることと居心地のよさのバランスがよく、店員さんの対応もベストに近いのでそれだけでもグッド。いつも頼むのが天ぷらそば。たぶん立ち食いそばの店でいちばん出るのはコレに違いない定番商品だと思われる。
 だしは、比較的甘め、そしてさっぱりしている。そばは立ち食いでは平均点の粉っぽい代物、天ぷらもそれなり。まあ、このラインの店が東京にはいちばん多いと思う。雰囲気のよさで入る店かな? 味はこの際諦めよう。

kouraku06102.jpg

tani01.jpg

 有楽町駅を下りる。そのまま東京駅方面にガード下を歩くとどうなるか? そこは昭和30年代を通り越して戦前戦後の姿そのままの暗がりが広がっているのだ。ここにも今や「明るく清潔な死の世界」が広がりつつあるが、まだまだ踏ん張って「人らしい」姿を、そのままに生きている暗闇がある。その路地の先に「谷」はあった。
 まるでネズミの穴のようではないか? そこにはやきとり屋、小料理屋があり、チャーハンとラーメンの「谷」がある。この路地にある自動券売機で600円なりのラーメンの食券を買い求め狭苦しい路地から、またまた狭苦しい店内に入る。左手の厨房は客席から見て無闇に高く感じる。そしてカウンターを挟んで右手に小さなテーブルが3つ。奥に幾重にも筋の入ったテレビ画面が時に縦に揺れている。これなど四国の片田舎でむりやり毎日放送に合わせた時のようである。

tani03.jpg

 そこにラーメンの食券を置くと無言で大男が先に入った客のチャーハンの中華鍋を振っているのだ。ズンドコズン、ズッッッッドドンズン、ズンドコズン、ズッッッッドドンズン。ズンが「トン」と聞こえている。すなわち重い確かな地響きのようである。周りを見渡すとみなチャーハンを注文しているのだ。
 そのチャーハンの合間を縫ってラーメンは作られている。そして来たのが澄んだスープのとてもスタンダードなものである。

tani02.jpg

 とてもスープが多い、麺は太く沈んでいる。メンマ、海苔にチャーシューが浮かんでいる。そのたっぷりのスープをすすってみる。これがなんとも素晴らしい味わいなのだ。でももの足りない。でもうまい。どうしてこんなにうまいんだろう。そしてもの足りないんだろう。しかしうまいのだ、とスープだけ飲み干してしまいたい。「でもでも麺もチャーシューも海苔もメンマも残しちゃダメよ」とボクの耳元で呟いているのは食の女神だろうか? 一気に総てを食べ尽くしてしまった。ここにいたってもうまいのか普通なのか判然としない。でも「また食べたいのだ」。
 ぼんやり店を出たらそこは終戦後そのままの有楽町ガード下なのである。フランク永井の「有楽町で逢いましょう」という歌が出たのが1957年、すなわち昭和32年なのだがそれ以前の闇市の匂いを残しているのがこのあたりなのだ。

 おい今時の能足りんの都市開発者よまさかこの生きている、有機的な人の温かみを狙っていないだろうな。君たちは明らかに人の血の通った暖かみを忘れている。もっと人としてまっとうな心を取り戻してから都市開発をして欲しいんだけどね。コノヤロ!

tanigadosita.jpg

 築地にときどき魚を見に行くようになって20年以上になる。初めての築地行きは学生の頃から「食通」として通っていた友達と場内でさんざん蹴飛ばされて、疲れ果てて(当時の築地は恐かったのだ)、逃げるように場内の飲食店街にたどり着いた。そして彼が本で見たことがあるといって入ったのが「豊ちゃん」なのである。ボクはカツ丼、彼はカツの定食。1000円近い値段で「高いな」でも「期待大」でやってきたものに二人で「がっかり」した。
 どうして「がっかり」したかというと我々お茶の水・神保町で学生時代、そして仕事をしていると「とんかつ」というと「いもや」となる。そして「いもや」と比べて「豊ちゃん」のが明らかに貧弱なのだ。
 そして本題の「いもや」なのだが、神保町界隈、飯田橋、神田錦町まで点々と散在する。そして天ぷら、天丼、とんかつという3つの「いもや」があって、その手軽さ、うまさを誇りに誇っているのだ。「じゃっじゃあああん!」。若い頃、天丼の「いもや」には毎日でも行ける、でも「とんかつ いもや」は少々お高いと思っていた。でも行きたいな! と「とんかつ いもや」、神保町1丁目店を目差す。残念ながら昔の値段を思えていないがいつもお願いするのが「とんかつ」なんである。今、これが700円、今のボクはちょっとお金持ちになったからこれなら毎日食べても大丈夫だ? 昔、「とんかつとひれかつ、そしてご飯を」と行ったヤツがいてあまりのリッチさ加減に「こういうのがブルジョアだって言うの」とか「プチブルだろ」なんてバカなことを言ったのである。考えてみると今でも「ひれかつ」の値段を知らない。やっぱりボクは貧乏だ。

 この店に入ると右手に厨房、それをぐるりとLの字型にカウンターが取り囲んでいる。そのLの角近くに山盛りのせん切りキャベツがのせられた平皿が並ぶ。その斜め前に揚げ鍋。メニューはとんかつだけなので作業は単純である。注文と共に油に投げ込まれた「とんかつ」以前がピチピチ音を立てている。客は待つのだ我慢して我慢して。このとき周りを見回そう。とんかつを待っているのは3人、いや4人なのだ。平皿の数は4つ。そして最初の2枚が揚がる。すかさずお櫃(おひつ)からご飯、シジミのみそ汁が順番通りの客の前に置かれる。そしてシャクシャクシャクシャクとトンカツを切る音がして、また静かに客の前に置かれるのだ。「あと2人だ」とため息をつく。そして揚げ担当のお兄さんがキャベツ大盛りの平皿を3つ作る。店内は混んできて後ろの長椅子で待つひとも出てきた。そして待って待ってやって来たのが「ほんとうにこれで700円なのだろうか?」と思うほどデカイとんかつ。ご飯、シジミのみそ汁。
 待ってましたとばかりにトンカツソースをじゃぼじゃぼにかける。このソースが一升瓶ブルドッグソースであることはカウンターから丸見えである。ブルドッグはあまり好きではないのだが、そんなことを考えている余裕がない。キャベツにもくるりぐるりとかけ回す。そしてシジミのみそ汁で一息入れる。
 後はひたすら食らうのだけど、「とんかつ いもや」の凄いところはロース肉が驚くほど柔らかく、そして芳醇である。目がウルウルするほどうまい。せん切りのキャベツ、とんかつ、シジミのみそ汁でちょっと一休みしてとんかつ。食べたあとにまた来たくなるのだよ「いもや」のとんかつは。

imoyato0610.jpg

 神田駅、四谷駅、阿佐ヶ谷か中野にもある「あじわい茶屋」、「あじさい」である。ここは新幹線や長距離列車の食堂車や車内販売、駅弁販売などをしているJR東日本と深すぎる関係を持つ「日本レストランエンタープライズ(日本食堂)」がやっている。
 この店、はっきりいって面白くも何ともない、味も可もなく不可もなくといったところ。味わいからいったら低級である。このように昔ながらの親方日の丸根性まるだしの店舗はある程度のラインまで行くと平気で胡座をかいて高楊枝とお客にそっぽを向きかねない。このような例は高速道路のまずすぎるそばうどんの店と同様である。
 だいたい駅構内というのは恵まれすぎた条件なのだ。そんなところで仕方なく入るオヤジに、ちょっとはうまいもん食わせてやろうなんて思わないのだろうか? もっとも人口比率の高い団塊の世代はこんな理不尽な画一的な血の通っていない立ち食いに怒りを感じないのだろうか?
 特に中野店など信じられないほどまずい。また神田駅の構内でも店員のおばさんが会話しながらそばを作り、つゆは麺が顔を出すほどしか入っていない。その汁からはみ出したそばがチューブからしぼり出したような形である。割り箸は慎重に割ったつもりが安物なのだろう3分の2の部分でトンガリ君となってしまった。

 私的にJRに願いしたいのは国鉄時代のしがらみを総て精算して新たに駅構内の存在理由・あり方を考え直して欲しいと言うこと。駅構内では場所柄、また地域の特色を生かせないか? 例えば長々と素晴らしい商店街の続く阿佐ヶ谷などうまい惣菜天ぷらの店があるし、またそば屋にもうまい店がいっぱいある。地元から「うまい店」を探して構内に1店舗作ってしまう。また他にも地域の商店との結びついた地域活性に一役買おうという意気込みはないのかねJR東日本。嫌なことに立川の「奥多摩そば」まで飲み込みやがって「この野郎」と怒りを感じてしまう。JRは一企業になったとはいえ、もっと大企業としてのモラルを持つのだ。

AJISAI06910.jpg

AJISAI06102.jpg

 山形は日本にあって夏の最高気温を記録した地なのである。それだからこそ冷やしラーメンはもとより伝統食でもさっぱり系の逸品が多いのである。そのさっぱり系では「だしっ」と青菜(せいさい)も代表的な食べ物だろう。
 青菜(せいさい)は明らかに高菜の一種であろうか、広島菜と同様に青味を活かして漬物になる。この名物「青菜漬け」をニンジン、昆布、唐辛子と合わせて醤油味で仕上げたのが「蔵王菜こんぶ」なのである。
 これが我が家の定番的な惣菜となっている理由は納豆を思わせる手軽なパッケージによるところ大である。60グラムずつ小分けになっている。これを朝の慌ただしいときなど子供達も1パックとり納豆と合わせてご飯にかけてかき込んで、これまた慌ただしく飛び出していく。青菜のビタミンも昆布の食物繊維もカルシウムもあっというまにとれて、時間まで省けるのだからまことに重宝極まりない。

zaousai0610.jpg

zaouo0610.jpg

我が家では必ず納豆と合わせて食べる

三和漬物食品 山形県東置賜郡高畠町大字福沢1464
http://homepage2.nifty.com/nappaya/

goemon0610.jpg

 甲州街道は千人町にいたってイチョウ並木になる。そして最寄り駅は西八王子。その甲州街道高尾方面に向かって右側にひっそりあるのが「五衛門」なのだ。
 この店、なぜか昼間は行列の出来る店なので、待つのが大嫌いなために一度も食べたことがなかった。それが3時過ぎに来てみると行列はなく、店の中にもお客は3人しかいない。そして店も中年のご夫婦で切り盛りする、いたって庶民的な雰囲気だ。
 あまり、待たないで出てきたのがいたって典型的な八王子ラーメンである。スープの表面には細かいが透明な油、チャーシュー、メンマにお決まりの刻み玉ねぎ。
 八王子ラーメンのなかでは醤油の色合いが薄い、そのせいか味わいは比較的さっぱりしている。スープの基本は鶏ガラだろうか? このあたりラーメンの専門家ではないので読みとれない。そこに微かにイノシンの旨味でこれはさば節なんだろうか? ボクの好みにぴたっとはまるもので思わずうなりたくなる。ストレートな麺も味が良くラーメン(中華そば)として最高である。
 これで450円というのだから今のところ八王子では一か二、ピカイチの店と言えそうだ。あまりのうまさに感動して涙が出て止まらない。こんな変なオヤジを見て近くにいたストレートパーマがとれかかった不細工な娘が目を丸くしている。「ばかな娘よな、オヤジはうまいものに出合うと涙腺がゆるむのじゃ」とにらみ返す。まあ、そんなことはともかく今度は大盛りにするぞ!

goemonn06100.jpg

五衛門 東京都八王子市千人町3-3-3
●詳しくは「さやぴっのラーメンデータベース」へ
http://www.geocities.jp/sayapie3838/database.htm

埼玉県「入間の旅」

0

 ぽつんと時間があいたときに、ほんの数時間の旅に出る。出来れば6時間以内、間違っても半日にならない旅。それで今日はなにもないと決まったら地図を見ることから始めるのだ。近年、通っているのが埼玉西部。我が家から1時間ほどでたどり着けて、あまり大きすぎない街。そんな条件で探し当てたのが埼玉県入間市。でも入間市の中心は入間駅周辺でいいんだろうか? この市は思った以上に広い。まあ市役所もあるし、市街地を示す色合いの地域も西武入間駅周辺にしか見あたらない。とにかく入間市役所を目差す。
 国道16号、11時を過ぎて右に見ているのはアメリカ空軍基地。昭島市を抜けるのに1時間以上かかったことになる。16号の反対側は雑貨店や格好いい飲食店が並んでいて違法駐車の多い地域だがさすがに道路交通法の改正のせいかクルマはまばら。

 入間市役所には正午過ぎに到着した。駐車場にクルマを入れて、4階の観光課で地図やパンフレットをもらう。使いづらいが飲食店の地図、観光ガイドなどが揃っている。ここで見つけた『71市町村のうまいもの ごちそう埼玉』は思わぬ拾いもの。お役所とJRが作った割に良くできている。
 ここで観光課の女性に「市役所の駐車場に2時間ほど止めさせていただけませんか?」という我が儘なお願いをする。「あの、駐車場は市役所を利用する方のために出来れば開けておきたいのですが」と奥に消えて上司らしき方と協議。止めてもいいとありがたいお言葉。お礼というわけではないが、入間市役所でもらってきた観光案内も、また教えてもらった情報も地方公共団体としては「上」の部類に入る。
 観光課のやさしくて可愛いお姉さんに教えてもらった古い商店街「町屋街道」に青い稲妻号を走らせる。ここもシャッター通りかと思ったらどうも水曜日が定休日であるようだ。ここでうまそうな洋食屋とコロッケの幟を立てた肉屋を発見。また古い街並みを撮影する。そして入間駅に向かう交差点に、驚いたことにお香の専門店を発見する。でも敷居は高そうだ。

sakagutiya.jpg

さかぐち屋は町屋通りと駅前の無味乾燥地帯との境の交差点に建つ。おもわず入ってみたいと思ったがボクのようなオヤジが入るには敷居が高い。香の店 さかぐち屋へhttp://sakaguchiya.jp/

 無味乾燥な駅周辺を抜けて長い下り道。国道16号を超えようとしたら横断歩道がない。その上、歩道橋には自転車用の平らな測板もないので階段を自転車を抱えて越える。そのまま小さな流れにかかる橋を過ぎて、正面に見えてきたのが「キッコーブ」繁田醤油である。この醸造所、門の横に大釜が置かれていて数年前大里村へ向かう途中で見つけていた。その広い敷地に入るが中は無人。やっと事務所を見つけて醤油と「なめもの(金山寺味噌)」を買う。この事務所の方に「近くにお昼ご飯を食べられるところはありませんか?」と聞くとわざわざ、近くのうどん屋さんまで案内してくれた。繁田醤油の方には感謝。

kikkkouubub.jpg

入り口は長屋門、その脇に大釜、「キッコーブ」の文字は右から書かれている。このホーローカンバンいいな

kikkoububububu.jpg

暗い倉庫の中で見た「キッコーブ」の一升瓶。なかなかデザインがいいのだ。今時のへたくそなラベルには絶対変えないで欲しい

 この住宅街にひっそりとある「つきじ」のうどんはうまかった。

tukijiiii.jpg

この店、有名なんだろうか? こんな住宅街にうまいうどん屋があるなんて

 ここからまた16号を超えて坂を上って入間駅まで行く。西武線なので駅にはペペがあり、見た目は非常に硬質。そこからマルヒロ百貨店、アイポットというマックが聞いたら怒りそうなビルまである。この街の特徴は露面店のないこと。あったとしても今時どこにでもあるチェーン店ばかり。非常にセンスのない街造りでこんなところで生活していたら子供の心も殺伐とするだろう。当然大人も癒されない。このようないかにも無味乾燥な街作りをする傾向は明らかにビルなどの設計士の能力欠如もあるだろうが、地方公共団体がなんら方向性をもっていないからだろう。駅前に古い家屋がぽつんと孤立。

入間駅前で見るべき物はこの寂しい仕舞た屋だけだった

 この硬質な場所にも和菓子屋があり、なんと飯能で見たのと同じ「焼きまんじゅう」があった。
 水曜日のためかマルヒロ百貨店は休み、「エイムス」というスーパーに入って埼玉らしい食品を探すが皆無である。醤油も遠路はるばる流通してきたもの。納豆も大手のものですくいようがない。つまらない。いかにスーパーがものを動かすだけの流通業だとされていても少しは血の通った仕入れをして欲しい。

 また町屋通りを扇町へもどる。やはりお香の専門店は敷居が高い。家人が好きであるのはわかっているが通り過ぎる。この街の中ほどで見つけた洋食屋に入ってみる。さっきうどんを食べたばかりだが、さすがに炭水化物が主体で消化が早い。我がでかすぎる胃は隙間だらけだ。『手づくりハンバーグの店 タジマ』という店で、席に着くと可愛らしい女性がメニューを運んできてくれる。ボクはテーブルにメニューを置きっぱなしにするか、必要なときだけ持ってきてくれるか、このどちらも好きなのだけれど洋食屋さんの場合は後者の方が好きだ。ここでいちばんスタンダードなハンバーグ600円を注文。これにはご飯とみそ汁、もしくはスープが付いている。このハンバーグとても美味だ。『タジマ』の隣が肉屋の『まるしょう』。ここにコロッケの幟がはためいていて、すなおにコロッケ65円を5つ買うとハムカツをひとつオマケしてくれる。『まるしょう』さん、ありがとう。ちなみにこのコロッケもうまかった。

tajimannmama.jpg

『タジマ』のハンバーグは安くてうまい。しかもこのカンバンのイラスト、コックさんかな、顔がどことなく藤村有弘に似ている。またこの顔がなかったら『タジマ』の魅力は外見的には半減する

 無駄歩きは2時半過ぎまで、考えてみれば2時間近く自転車をこいでいたことになる。しかも入間は坂が多いのだ。町屋通りから裏通りに入って、坂道を市役所に向かうがペダルが重い。
 この裏通りにお茶の製造所・問屋が何軒か軒を並べている。後でわかったことだが、狭山茶の中心地は入間であり、本来の「狭山」というのは現在の入間市にあたる地域。隣の狭山市があるのが本来の「入間」の地だと言うから非常にややこしい。また狭山茶の本場はほとんどの人が狭山市が本場だと思うはずで、歴史的なことだとしても当時の「狭山市」を市政した人のなんといかがわしいことよ。まあ、狭山茶の本場は入間市なんだとわかったのも収穫だ。
 3時近くまで入間にいて、帰路16号は空いていて帰宅は4時過ぎ。思ったよりも収穫多い入間の旅であった。
●これは「お魚三昧日記」から移動したものです

nakamura06101.jpg

 いや、なんとも驚いたのは店の位地と造り、そしてこの店主親子である。真横にあるスーパー「高田屋」で「おいしい豆腐屋ありませんか?」と聞き、教えてもらって店の前に来たら、ちょうど出てきたのがしかめっ面のオヤジさんである。
「あの、豆腐を買いにきたんですが」
 外観のいかにも仕舞た屋風なのに気後れしておずおずお願いしたのだ。
「うちの豆腐はうまくないよ。やめた方がいい」
 いきなりこんなことを言われたのは初めてである。では強面なのかというと別に真顔に見える。
「どこまで持って帰るの。東京、うまくないからやめといた方がいいな」
 そこに娘さんまで登場して
「そうそう」

 オヤジさんが脇の部屋にいなくなったかと思っていたら、
「うちじゃね、これがちょっとはいいかな」
 皿に厚揚げをのせて持ってきてくれる。
 この一枚を食べて驚いた。表面の香ばしさはもとより地の豆腐がいいのだ。

nakamuraya06102.jpg

「あの厚揚げと豆腐を下さい」
 お願いすると、娘さん。
「厚揚げはだめだよ」
 なにがダメなんだろう。
「厚揚げはね。持って帰っている間に水が出るの。だからうまくない」
 それではと豆腐だけ1丁買って帰る。この豆腐が渡された途端に持ち重りがする。
「ありがとうございました」
 と支払ったものの幾らだったのだか忘れてしまった。でも非常に安かったのだ。
 帰り着いて酒の肴はこのドデカイ木綿豆腐である。確かに今時の甘味のある豆腐よりも、豆腐屋さんが昔から造ってきている淡麗な味わいの豆腐だが、水がいいのだろうかこの大きな豆腐を平らげても飽きが来ない。残念なことに当日は富士も隠れていたことだし、また河口湖町へ、そしてまたまたあのオヤジさんに会いに行こうかな? 


中村豆腐店 山梨県南都留郡富士河口湖町船津3850-4

 惣菜塩干物を売る仲卸をのぞくのが大好きなのだ。気が知れた店ならどんどん箱を開けて掘り出し物を探していく、そこで「変なもの」を発見したときのうれしさは例えようがない。「変」と言っても「一興に値する」とか「興味深い」、「思わず買ってしまう」と表現を置き換えてもらうともっとわかりやすいかな。そんな日々に八王子綜合卸売センター「フレッシュフード福泉」で見つけたのが不思議なパッケージに入っていた「牛すじ煮込み」なのだ。
 このパッケージが面白い。煮豆や佃煮が入っている袋なのだがぽっこりメタボリック症候群のオヤジのように前が膨らんでいる。そこに見えるのは醤油味の煮込みである。コンニャク、里芋、大根に牛すじ。

「福泉」の店頭で見ているとボクと同世代から上の商店主がどんどん仕入れていく。
 そのひとりをつかまえて聞いてみると
「なんだか文字にひかれるのよ。『牛すじ』てのがいい」
 絶対に売れるよ、と言い残して一箱持って帰る。
 確かにボク以上の年齢のお父さんにはたまらん響きなのだ「牛すじ煮込み」というのが。そしてこのまま鍋で簡単に温められるというのも魅力的だ。だいたい最近、お父さんが遅く帰ってきても誰も相手にしてくれない。酒の肴だって自分で用意するのが「当たり前よ」と言われているのだ。そんなときにコイツは偉い。「一正」も偉い。

 いかん、味わいを書くのを忘れていた。汁はやや甘口で濃厚な醤油味。真冬などしみじみ心も体も温めてくれそうだ。そして何より牛すじがコリコリとうまい。
 寂しいお父さんには絶対に必須アイテムである。

gyuushujipa.jpg

gyuusjuji0610.jpg

一正蒲鉾 新潟県新潟市津島屋7丁目77番地
http://www.ichimasa.co.jp/

 旅先でもついつい買って帰ってくるのが、納豆。納豆というのは高いものでも200円くらいだから、納豆フェチがお土産に買って帰っても、安心、お安い趣味なのだ。
 そして長野への旅で見つけたのが「川中島納豆」なのである。いかにも武田信玄、上杉謙信の両雄が真正面からぶつかり合った川中島の合戦にあやかったがごとくであるが合戦場に近い上に、その名に恥じぬ味わいであるのが偉い。またパッケージに川中島の合戦をイメージしたイラストがあり、これも「お土産物」として使える要素となる。

 話はそれるが1553年から始まる数度の川中島の合戦、早い時期に雌雄が決していたら歴史は変わっていただろうか? 桶狭間は1560年であり、織田信長はこの時期、清洲に城を移したばかり。でもボクの歴史認識からしたら武田、上杉では天下はとれそうに思えない。どう考えてもこの両雄は古い(日本では中世)室町大名の延長線上にあったとしか思えない。絶対に不可能であったとは思うが仮に全国支配が果たせたとしても、足利幕府同様脆弱で不安定な政権となっただろう。

 さて閑話休題。
 今回の川中島納豆は食べていて頬がゆるむほどの逸品。大粒大豆の風味、納豆菌のノビノビした健やかさ、そこから生まれてくる旨味、これらすべてよく、毎朝食べてもいい。

kanwanakajima.jpg

増屋納豆店 長野市篠ノ井布施高田

 騒がしい街、お茶の水にあって唯一オヤジのくつろぎの場所として残っていたのが『味一番』であった。それがなくなってからもうどれくらいたつだろう。ボクが理想とするレバニラ炒めを出す店であり、ときにみそラーメンもうまかった。そのいかにも肩の張らない「街の中華料理屋」といった店は近年どんどんなくなっているような気がするのだ。
 それに店の入り口のレジからお客をしっかり見守っていてくれたお婆ちゃんとももう会えないな。残念でならないけどその山盛りレバニラ炒めとみそラーメンをここに掲載しておきたい。

itiban06101.jpg

itiban06111.jpg

 お茶の水駅に平行に通りがあり、丸善やレモン画翠などがある。この駅側は昔から飲食店が多く、どれもがややB級路線をいっているのだ。中にあって比較的新しく出来たのが立ち食いの『明神そば』である。緑がかった青い蛍光カンバンが目立っている。広い店内、新しいだけに清潔ではあるが、どことなく乱雑にみえる。店に流れるのは今時の流行歌である。すなわち造りからすると若い客をねらっているのだろうか? オジサンには店員の態度、店の造りとともに、どことなくよそよそしい。
 店の雰囲気は嫌いでも、ここの汁、麺、天ぷらなど、すべて侮れぬもの。とてもうまい。いつもはさくっとした食感を感じる分厚い玉ねぎ中心のかき揚げを頼むのだが、このかき揚げそば、うどんなどは神田お茶の水界隈一の味わいである。そして今日の竹輪天もよろしいな〜。これでうどん玉がよければ満点という感じ。
 でもここの丼の中にボクには理解の出来ない代物が入っているのはなぜなんだろう。それは大量のワカメである。立ち食い常習者の忙しいオヤジの身体を考えるとまことにありがたいのだが、個人的にはそばうどん汁にワカメは合わない。ワカメというのは温かい汁の中で風味というか味わいが強く出てくる。すると汁の中のイノシンもアミノ酸も脇の寄せてしまって「ワカメの味」が突出してくるのだ。ワカメを入れるならしっかり味付けされたものを使うとか工夫が必要だと思う。

mejinso0610.jpg

mesoba0610.jpg

 福島県楢葉町の道の駅「ならは」で買ったもの。いたって普通の優良な納豆である。中にタレ、外にゴムバンドにつけた青海苔、辛子が付いているのは手作りの感があっていい。
 ボクのように偏屈極まりない旅をしていると、通り過ぎる町も「地物ならではの産物、加工品があるか?」なんてことで評価するのだけれど、「地納豆があるのか?」というのも重要なポイント。その点、絵柄が面白い「ならは納豆」は「楢葉町」ひょっとして見る価値ありか? と思わせるに充分だ。
 さて、その絵柄だが、桜と鳥居、なぜか滝、この絵柄がまことに情緒があってよろしい。これはきっと楢葉町の名勝なのだろう。ここに説明があると観光客にはうれしいんだけどな。
 まあ納豆をお土産に買うのも少数派であり、地元で愛されている地納豆にそこまで求めるのはおかしいかな。でもこれが1個73円は安い。
●この絵柄がどこを描いたものかわからなかった。残念だ。

naraha0610.jpg

ならは納豆 福島県双葉郡楢葉町大字北田字細内69 電話0240-25-2037

 飯能にある農協は品揃えがいいので、必ず立ち寄る。その隣にラーメン屋があり、暖簾に「煮干ラーメン」とあるのでかねがね入ってみたいと思っていた。煮干しを使ったラーメンというのは魅力的だ。ただし、この期待が仇をなすのか実際にうまいものは皆無に近い。それでも暖簾に「煮干」の文字とは意気込みを感じるではないか。
「らんしゅう」があるのは東飯能駅からほど近く。なかなか立地条件がいい。その味のある暖簾をくぐって少々がっかりした。店の造りがダメなのだ。手前にテーブル席、そしてカウンターというのは本来は喫茶店でもやっていたのだろう。また店に漂う匂いがよくない。だいたいうまいラーメン屋は漂う匂いが違っている。これはダメかな、と思ったがせっかくだから「特製煮干ラーメン」680円を注文する。
 出てきたのはデカイ板海苔4枚、真ん中にゆで卵、メンマになるとといったうるさい代物。外見からなんだか、煮干し出汁を味わう気が失せてしまう。そして一口すすってやはりがっかりした。まずくはないのかも知れない。塩分濃度、旨味のバランスも悪くない。具もやりすぎだが、人によってはうれしいだろう。でも肝心の煮干し出汁の取り方がダメだとしか言いようがない。じっくり見るとスープが濁っている。これはやや大きめの背黒イワシをしっかりワタやゴミを取り除かないでとったのだろうか? 煮干しはあまり大きすぎないのを2つ割にし、ワタや汚れを取り、できれば軽く煎ってから使うのがいい。もしくは火力が強すぎる(煮干し出汁を取るときには絶対に煮立ててはダメだ。また火が弱くても苦みが出る。当然材料を混合したときに煮干しを加えたときにも同じ)ために、苦みというか煮干しの臭みが出たのだろうか? 煮干しで出汁を取るのは非常に難しい。
 この店、味わいのバランスは決して悪くない。ひょっとしてメニューの味噌ラーメンにバターなどを落とした物はうまいのではないか? なんとか食べ終わったものの後悔しきり。

ranshuu0610.jpg

らんしゅう六道店 埼玉県飯能市栄町10-20

miya069.jpg

 千葉県には素晴らしい醤油が数ある。大手と言われるヤマサ、キッコーマンの影にあって小さな醸造元が素晴らしい醤油を作っているのだ。ただ多くは利根川流域に多く、千葉と言えど地域は限定される。
 そんななか内房富津市にポツンとあるのが宮醤油店である。富津佐貫は室町時代からの古い城下町だ。ただし今や商店も少なく非常に寂れてしまっている。城下町を思わせるのは『宮醤油店』あたりだけである。
 さて『宮醤油店』が作り出すのは登録商標「タマサ」の「かずさむらさき」。「タマサ」のマークにはお決まりの「上」の文字。1リットル入りの丸大豆しょうゆで530円である。この廉価(平均的なしょうゆと比べてのものではない)なしょうゆの味わいが我が国でも屈指のうまいものなのだから驚きである。なによりもいいのはつけしょうゆとしても煮込みに使ってもいいというところ。思うに千葉の飲食店などで「タマサ」を置いていると、間違いなくうまい店である。
 また余談だが、木更津のきんのり丸さんと話をしていて『宮醤油店』のことが意外なところから出てきた。富津の竹岡に「竹岡ラーメン」というのがある。それはチャーシューを醤油だけで煮込むのだけれど、そこでは『宮醤油店』のものしか使わないんだそうだ。竹岡は何度も通っている。今度行くことがあれば必ず食べてみたい。きっと「タマサ醤油の」の新しい味わいを感じられそうだ。

miya0692.jpg

宮醤油店
http://www.miyashoyu.co.jp/index.html

yamanaka069ra.jpg

 山梨中央市場でこまった。広い敷地に食堂などが見つからないのだ。それで水産棟からもう一度市場を周り、またまた探して探して青果市場の西に何軒かの食堂があつまった建物を見つけることができた。
 その建物には3軒の食堂がある。そして建物の前で思案する。どれに入ればいいのか、店の中が見えないのだ。市場の食堂というのはほとんどが常連さん相手で、外部からお客がくるなんて思ってもいないのだろう。食堂に入ったとたんに、よそ者はボクだけで「白ら〜っ」とするのがちょっと恐い。
 意を決して角にあるその名も「山中食堂」に入る。でもやはり中で食事をとっているのは明らかに市場関係者ばかりなのである。こんなところ観光地沼津とは大違い。メニューを見ると中華ともそば屋ともつかないメニューが並んでいる。定食にしようかな? と思ったが、決め手がない。考えあぐねて無難にラーメンにしてしまった。これが450円。

 出てきたのは真っ黒なしょうゆラーメンである。そのしょうゆの濃度は濃くて鼈甲色を思わせる。チャーシュー、メンマ、なると、板海苔がのっていて麺は普通の細くて微かに縮れたもの、所謂、戦前からある典型的「支那そば(支那はラーメンの歴史を語る上で避けて通れない言葉である。ここではまったく侮蔑的な意味合いを持たない)」だ。
 この色合いは「どこかで見たもの」、そう八王子ラーメンの色なのだ。違うのは「表面に透明な油の層がない」、「刻み玉ねぎがのっていない」というところ。そしてそのスープなのだがコクがあるのだが、旨味が少ない。大量の醤油のアミノ酸が鶏ガラなどからでる旨味を殺しているのだろう。これは冬の寒い時期なら好ましいものかも知れない。ラーメン全体の味わいからすると決して悪くない。ラーメン通ではないボクなんてときどき食べたくなるものだ。
 この醤油色スープのラーメンはひょっとすると山梨ラーメンの特徴なのかも知れない。それならそれで面白いのではないだろうか?

yamanaka069.jpg

山中食堂  山梨県甲府市国母6丁目4-1

tokiwa069.jpg

 地下鉄銀座線から吾妻橋を渡りを西に歩く。橋を渡ってすぐのところに佃煮屋が三軒あるものの、この通り自体はあまり好きではない。だいたいこの佃煮屋の「海老屋総本舗」というのがいかにも偉そうで嫌だ。結局ただ単に浅草から隅田川を渡るのが好きなだけで、いつもはこのまま両国駅まで回り帰宅する。まったくもっての無駄歩きコースなのだ。それを吾妻橋、業平まで歩いて十間川を渡り、曳舟駅まで歩いてみようと思ったのである。当然、面白そうな路地を見つけるとどんどん深入りしてしまうので目的地の曳舟が、錦糸町になったり、亀戸になったり、いつもながらに先の読めぬ無駄歩きとなるはずだ。
 ちょうど業平まで来たときに右手に「キムラヤ」という大きなパン屋を見つける。これはアンパンで有名な銀座「木村屋」と関係があるのだろうか。買う気もないのに道を渡る。ここで古色をおびた足袋屋を見つけたのは大収穫。そのまままた東に歩いて、また路地に迷い込んで見つけたのが「ときわ食堂」なのである。

 最近気になっているのが下町でときどき見かける中華の「生駒軒」、そして「ときわ」という食堂。『下町酒場巡礼 もう一杯』に「東京ときわ会」というのがあって、「すべての始まりは山谷にあった『ときわ食堂』。ここから暖簾分けが始まった」とある。

 小さな店である。真っ白な暖簾のかかる入り口はちょうど両手を広げたくらい。間口一間(180センチ)ほど、下町にある店舗の基準が二間だとしたらその半分しかない。その真横が駐車場なのだ。駐車場の方に回ると思ったよりは奥行きがあり細長い。午後5時前、やっているだろうか? と思って引き戸を開けると左手に3つほど並んでいる机で新聞を読んでいるオヤジさん。
「やってますか」
「やってますよ。どうぞどうぞ」

tokiwasina069.jpg

 入ると合板の壁が迫まって来るように思える。それほど細長いのだ。その壁の品書きは少ないながらも洋食屋のものを中心に中華の炒め物もある。とにかく昼食抜きで腹が減っているのでご飯、ご飯と考えた末に「オムライス」に決める。最近、「ヤキメシ」というのに惹かれているのだが、なかなか注文するに踏ん切りがつかない。
 出てきたのは昔ながらのケチャップのかかった「オムライス」。脇には福神漬けというのもいい。これが素朴だがとてもうまい。ボクはオムライスは出来るだけ卵焼きを香ばしく焼いて欲しいと思っているのだが、まさに願ってもない焼き加減。

tokiwaomu069.jpg

 壁に大きな鏡があり、そこに「雷門 榎本逸郎」、「雷門 ときわ」、「花川戸 味のときわ」という文字がある。
 オヤジさんが奥の席に座ったので
「あの、下町に来るとよくこの『ときわ』という店を見ますね」
「ああ、あれね今じゃ少なくなったけど40軒くらいかな」
「どこかからの暖簾分けですか」
「浅草のね今ある『ときわ』の前にね『ときわ本店』があったの。そこから暖簾分けしたの。今はつぶれてなくなったね。『ときわ』というのはこの近所にも何軒かあるんだけど、オレがいちばん古いかな。戦後だけど昭和20年代かな入ったのは」
 お年を聞くと70歳だという。
 かたわらで女将さんが、
「そうね私たち結婚したのが昭和33年だから、絶対に20年代だよ。だからここを始めて30年くらいかな」
 浅草の『ときわ』というのは洋食屋なんですか、と聞くと。
「洋食も中華も和食もあってね。寿司だってあるんだよ。昔はなんでもあり」
 語るオヤジさんも女将さんもいかにも楽しそうだ。

tokiwaojisan069.jpg

 しかし山谷にあったという「ときわ」、そして浅草の「ときわ」はどのような関係にあるのだろう。この食堂という形態の店は大正13年(1924)創業の神田須田町に始まるという。多様な客の注文に応えるべく中華も洋食も和食もすべて網羅していた。これが昭和になって、この食堂というのがあちらこちらに出来たのだろう。思い返すと四国徳島にも同様のものがあった。戦後には全国に食堂という形態の店が広がっていたのだ。

ときわ 東京都墨田区業平2丁目14-2

 南浦和の駅は武蔵野線、京浜東北線が交差するところ。駅の長い通路はこの単純な乗り換えのためにあるのだろうか、人の流れが左右整然と行き交う。突然の浦和への旅に朝から何食べていないので、この味気ない通路で立ち食いそばの店を探す。と、改札口の側に発見したのがこの店。なんと通路に張り付くようにある。ガラス張りの向こうにはやたらにゴッツイ体格のオバサンがいる。まるで「浦和の女をなめたらいかんぜよ」といった迫力を感じて恐い。
 気温は摂氏30度を超えて非常に蒸し暑い。改札を通る人の邪魔にならないように食券を買う。とても熱いそばをふーふーと言う気になれないので埼玉らしく「ぶっかけうどん」というのに決める。うどんだけでは寂しいのでなめこをトッピング。
 待つこと暫し、ガラス張りの中ではオバサンが茹でたうどんをせっせと水道水で洗っている。そしてどんぶりを渡されたのはいいけれど、このオバサンの前で食べるのも味気ない。見回すと脇に細長いテーブルがあり、そちらでそばをすする人がいる。このテーブルがまた「どうしてここにあるんだ」というほどに唐突な感じがする。
 そして「ぶっかけうどん」なんだけど、めんが細くて、ほんの少し腰がある。でも麺自体の味は普通だな、立ち食いとしては。埼玉のうどんという矜持はゼロ。そしてそばつゆらしきものがかかっている。これはやや甘口だが「立ち食いなんだから文句言うな」といったものだ。
 南浦和でかのろくでもない日本食堂系列の「あじさい」なんてものではない店舗を見つけて期待したが「冷やし」に関しては失望した。こんどはありきたりにかき揚げそばでも食べてみるかな。

minami0692.jpg

minami069.jpg

このアーカイブについて

このページには、管理人2006年10月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブは管理人: 2006年9月です。

次のアーカイブは管理人: 2006年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。